WindyEast MCX RATTLER AEG

2025年3月3日

WindyEast MCX RATTLER AEG を買いました。なんでかって言われると困るんですが、電動が嫌いなので今後しばらく電動を買わなくていいように、個人的に電動の気になるポイントを押さえたものを買ってみた、といった感じです。

その気なるポイントは三つで、DSGとプリコックとブラシレスモーターです。DSGは通常は1発で1周するセクターギアが1発に半周でしかしないもので、レスポンスに優れるメリットがあるものの、フルオートのサイクルが単純に倍増するので耐久性や安定性に問題が出やすいです。プリコックはピストン前進位置から発射サイクルが始まるのではなく、ピストン後退位置で発射サイクルが始まる仕組みで、レスポンスが劇的に向上するものの、スプリングのへたりが早くなるデメリットがあり、使用後に解除する仕組みが必須になります。ブラシレスモーターは内部に物理的接点がないモーターで、高耐久性と省電力性に加えレスポンスも上がるというメリットしかないものです(高価というのがデメリットですかね)。これらでお気づきかと思いますが、とにかくレスポンス重視が今回の主題ですね。もう本当に電動嫌いなので、今回こそは、分解せずに使用したいと思います!

箱出しではなく前後サイトと光学載せて、ハンドストップを追加したものですが、基本的に外装は全て樹脂です。上下レシーバーは当然、ハンドガードもトップレールもハイダーもミニマリストストックさえ樹脂です。ストック基部はさすがに金属ですが、亜鉛ダイキャストですね。ストック末端のバットプレートはゴム、随所にあるQD用ホールはかろうじて金属が埋め込まれています。カタログスペックでは総重量は空マガジン込み2050g、実際に持ってみてもなかなかの軽さです。

樹脂部分の質感というか表面処理は悪くなく、ぱっと見は樹脂かどうかわからないと思います。各刻印ははっきり入っています。もちろんSIG公認ではないでしょうし、リアルかどうかはわかりませんね。ま、SIGのロゴが入っているだけで雰囲気はばっちりです。最悪なのはハイダーで、もちろん樹脂製ですが、形が全然リアルではなく、ネジ山も切られていないので、上からサプレッサーはつけられません。もちろん換装しましたが、軽さを活かすためアルミ製のハイダーにしました。アルミ製ハイダーはなかなか見かけない中でリアルかつブラストディフューザー付属で2000円以下と格安だったE&C製AAC T51タイプです。樹脂との色味の違いがちょっと気になりますけどね。

バッテリーはハンドガード内蔵とPEQケース(付属)の二択なんですが、正直PEQケースって使いたくなくないですか? 嵩張るしカッコ悪いし…。しかしハンドガード内蔵の場合のバッテリーサイズは電ハンより極小の「60mm×19mm×15mm」、これ探してもなかなかなくて、S&Tの600mAh/20Cのやつを2000円ほどで買って、コネクタを本体に合わせてT型に付け替えました(※先日HTGから550mAh/50Cが発売されました)。ハンドガードの着脱はピボットピン抜くよりハンドガード下部の6角ネジ外すほうがやりやすいです。またハンドガードの先からバッテリーが飛び出さないように、ハイダーで押さえるフタがついています。ハンドガード側に成形されてないのでPEQケース利用時にはフタを外してリアルさ重視にできるということなんでしょうね。そして気になる実射は最後のほうに動画載せときますが、満足のいくレスポンスでした。で、早速箱出しに光学載せただけでサバゲーに持ち出しました。集弾性能はガスブロ派からすると十分すぎますが、10発に1か2くらいの割合で二重給弾が発生しました。帰宅後インナーバレルはノーマルのまま、チェンバーパッキンを適当に余ってたPDIのWホールドに代えたら解決しました。

GBBのAPFGの同銃と比較してみます。言うまでもなく、ほぼ樹脂製とほぼ金属製の違いは大きく、持った時の満足感は天地の差です。もともと厚ぼったいイメージがあるMCXなので、レシーバーがリアルサイズにできない電動でも気にならないんじゃないかと思ってましたが、実際に並べてみると所詮は電動か・・・と思い知る感じです。他に造形的にはハイダーの形がひどすぎるのと、イジェクションポートから見えるボルトがペラペラすぎる(電動は仕方ないけど)。しかしこの程度しか問題点がないのはむしろ褒めてあげてもいいのではないでしょうか。

先述のサバゲーでの使用感ですが、関西圏ではサバゲーはほぼセミオートオンリーなのでDSGのデメリットも気にならないですし、ブラシレスは低発熱で省電力なので小容量バッテリーに向いていると思いました。メインでCO2ガスブロライフルを使っていたとはいえ、400発前後撃って600mAhバッテリーは半分ほど消費したので、燃費もよく軽いしそこそこ当たるし、ギアノイズもなく、使い勝手は十分よかったと言えるでしょう。箱出しだったので時々ダブルフィードしちゃうので、数撃って補うしかなったのですが…。プリコックの解除はSAFEに入れてトリガー長押し後2回→1回でSEMIで1発撃つのが正式(?)ですが、フルオートで数発撃つことで簡易解除できます。プリコックの効き具合がわかる下手くそな動画載っけときます。

最初の1発はプリコックなし、あとはプリコックあり

※プリコックはかつてKSCがHK33で拘ったエアコッキングを電動で動かす、つまりピストン後退位置で逆回転防止ラッチではなくちゃんとシアで止める、これが理想なんですがKSCのHK33は複雑な構造ゆえに耐久性に問題あり売れなかった不遇の名作ですよね・・・。プリコックの課題はスプリングのへたりなので、そもそもピストンの後退量が少ないDSGと相性がよさそうに思えるんですが、今まではそんな製品聞いたことなかったので、 電動詳しくない僕にはわからない問題点があるのかもしれません。また電動はどうせリアルじゃないので軽量な樹脂製がいいと思ってて、そうなると必然的にショートモデルになるので、このRATTLERはとてもいいチョイスだと思えたわけです。